相談内容
ことばについて、お困りのことはありますか。
まずはご相談ください。ことばの様子やご本人の困りごとを踏まえて、今後の方針を立てましょう。
病院や医師の紹介は不要です。
お子さんだけでなく、大人の方のご相談もお引き受けしております。

ことばの発達/学習
・ブーブーなどの意味のあることばを話さない
・ブーブー、マンマなど単語でしか話さない
・ひらがなを読むのに、たどたどしく、時間がかかる
・学校で習う漢字がなかなか覚えられない
・作文が書きだせない
・仕事のプレゼンや報告書がうまくいかない
①検査や観察、聞き取りによって、ことばの状態を評価いたします
②結果のご報告を踏まえ、指導の必要性や今後の方針についてご相談させてください
③必要があれば、定期的な指導や経過相談を行います
例:1か月に2回1時間のことばのレッスン
週に1回1時間の漢字読み書き指導
3か月に1回1時間の保護者相談

発音
・カ行が言えず、「チェーチ」(ケーキ)、「タイト」(太鼓)と言ってしまう
・サ行が言えず、「シャカナ」(魚)、「チラナイ」(知らない)と言ってしまう
・ラ行が言えず、「ダイオン」(ライオン)、「ニンゴ」(林檎)と言ってしまう
・この他、「エンピチュ」(鉛筆)、「パダマ」(パジャマ)など、言えない音がある
・「ゴッパ」(ごちそうさま)、「ダエモン」(ドラえもん)など、全体的に不明瞭
・「ヒマウマ」(シマウマ)、「ヒャカナ」(魚)など、こもった印象の不明瞭な音がある
・言いづらい音がある
①発音の検査や、舌や唇の運動検査を行い、発音の状態を評価いたします
②結果のご報告を踏まえ、練習の必要性や今後の方針についてご相談させてください
③必要があれば、定期的な指導や経過相談を行います
例:週に1回30分の発音指導
3か月に1回30分の経過相談

吃音(きつおん)
・話すときに吃音(繰り返し、引き伸ばし、つまり)があって、困っている
・吃音があるので、人と話したくない
・吃音があるので、学校や仕事で困っている
・子どもに吃音があり、どう対応すればいいか悩んでいる
①症状の検査や、吃音に関する聞き取りを行い、総合的に評価いたします
②結果のご報告を踏まえ、練習の必要性や今後の方針についてご相談させてください
③必要があれば、定期的な指導や経過相談を行います
例:週に1回1時間の吃音軽減指導
月に1回1時間の保護者支援
3か月に1回1時間の心理カウンセリング